本庄市で大河ドラマ縁の地
- 2017/04/10
- 21:43

今日は埼玉県本庄市に行ってきましたよ。 まずは本庄城です。 現在の本庄市役所と、その隣の城山稲荷がその跡とされていますが、遺構などは発見できませんでした。 遠景です。 奥に見える建物が本庄市役所で、右に見える川が濠だったのでしょうね。 本庄城は16世紀半ばに本庄氏によって築かれました。 秀吉の小田原攻めの時に小田原城に篭っていた本庄氏が滅びたあと、家康と共に関東に入った小笠原信嶺が本庄城主にな...
トナリの寿能ボーイ
- 2015/08/29
- 18:36

先日はこんなところに行ってきましたよ。 埼玉県さいたま市大宮公園内にある、歴史と民族の博物館です。 某ゲームとコラボした、埼玉県と戦国武将の関わりに関する展示をやていました。 展示品は撮影禁止なので写真はありませんが、謙信の飯綱権現の前立てとか、上杉景勝の甲冑(卍の前立てのヤツ)、石田三成の忍城攻めに関する資料などがありました。 あと意外だったのが、あの独眼竜こと伊達政宗の領地が埼玉(今の久喜...
神流川合戦の史跡巡り(最終回) ~金窪城とラーメン~
- 2015/05/24
- 18:34

先日の陽雲寺は金窪南城跡でしたが、陽雲寺から北に行くと金窪城かあります。 遺構なんて何も残っていませんが、このカーブが城下町っぽいかな? 本丸跡? 物見櫓?? あ、そうそう、この川が天然の濠だったのは確かなようです。 この金窪城は平安時代末期に築かれたとされます。 戦国時代になると、上野と武蔵の境目の城として重要視されました。 武田家が滅びると、織田氏が上野まで進出してきたために、この城は北条氏...
神流川合戦の史跡巡り(4) ~大光寺~
- 2015/05/07
- 19:35

神流川を渡り、埼玉県側にやってきました。 橋を渡ってすぐの交差点を南に向かうと、大光寺があります。 実はここは、鎌倉時代からこのあたりを治めていた勅使河原氏の館でした。 開基は鎌倉時代の武将・勅使河原有直。 こちらは、江戸時代に神流川べりに建てられた常夜灯。 そして開基の勅使河原有直の墓があります。 こちらは南北朝の動乱で南朝側に味方した勅使河原直重親子の墓です。 勅使河原氏が南朝側に味方したた...
敵は本応寺にあり
- 2015/02/15
- 14:46

久々の埼玉ネタです。 川越から県道256号線を北上すると、圏央道の手前に本応寺があります。 その本応寺の北側一帯が、本日の目的地である大堀山城になります。 大堀“山”城とはいえ、平城なので、攻略は楽々ですよ。 この大堀山城の築城時期は不明です。 戦国時代のこのあたりは、上杉氏の内紛や北条氏の進出などで川越城が取り合いになったことから、川越城を守るため、もしくは攻める為の陣城だったのではないでしょう...
青い鳥と背脂の魔術師
- 2014/11/24
- 21:59

今日は埼玉県東松山市にある、青鳥城(おおどりじょう)に行ってきました。 場所は関越自動車城東松山ICのすぐ近くです。 国道254号線の『きじやま』交差点のあたりがそうです。 駐車場はないのですが、きじやま交差点にコンビニがあるので、そこに停めるのもいいかもしれません。 遺構は、主郭の土塁と堀が比較的良好に残っていますが、そのほとんどが私有地の為に見学には注意が必要です。 主郭には黄葉した銀杏がたく...
加納城と武蔵野うどん
- 2014/07/29
- 21:44

梅雨も明けたし、ワールドカップも終わったしで、やっと史跡めぐりの季節がやってきました。 先日は信州のほうに行ってきたのですが、それは後ほど記事にするとして、今日は埼玉県桶川市にある加納城に行ってきました。 場所は桶川市加納の『城跡団地内』にあるのですが、道が細くてわかりにくいので、近くに着たら、上の写真の携帯電話のアンテナを目指すとよいでしょう。 築城時期はわかりませんが、戦国時代に活躍した太田...
熊倉城と浦山ダム
- 2013/11/16
- 21:49

今日は埼玉県秩父市(旧荒川村)にあります、熊倉城を攻略してきました。 この熊倉城は、比高300mもある山城ですが、主郭近くまで車で行けるお手軽山城です。 上の写真の白久駅前から、谷津川館という旅館に向かう林道を進み、谷津川館までたどり着ければ、そからは一本道なのでわかりやすいでしょう。 峠にちょっとした駐車場があり、そこが登城口です。 先ほどの写真の右側が熊倉城入...
君の人見に恋してる
- 2013/09/27
- 20:58

先日は、埼玉県深谷市にあります一条寺に行ってきましたので、その紹介です。 武蔵七党の一つ、猪俣党出身の河匂政経(かわわまさつね)が人見六郎を名乗りここに移り住みました。 一の谷の合戦でも活躍したという六郎の息子・人見四郎が開基したのがこの一乗寺です。 もちろん人見氏の墓がありますた。 通常でしたら、こういう人の墓は本堂の真裏とかすぐ近くにあるのですが、この人見氏の墓は総門を...
岩槻城と慈恩寺 ~前編~
- 2013/09/15
- 22:36

先日は、埼玉県さいたま市岩槻区にある、岩槻城に行ってきましたよ。 駐車場では、東武特急きぬ号が出迎えてくれました。 “きぬ”とは、“鬼怒”のことです。 たまに“きど”と読む方もいらっしゃいますが、“きぬ”です(笑) まあ、そんなことはどうでもいいですね。 岩槻城は室町時代に扇谷上杉氏が太田道心・道灌親子に命じて築城させました。 戦国時代に小田原北条氏が進出してくると、この岩槻城も北...
六孫王の館
- 2013/08/09
- 21:49

今日は埼玉県鴻巣市にある“伝”源経基館に行ってきましたよ。 清和天皇の皇子・貞純親王の六男に生まれた経基は、源姓を賜って清和源氏の祖となりました。 清和源氏といえば、子孫を名乗る人たちにはそうそうたるメンバーがいますね。 源頼朝はもちろんのこと、足利氏や新田氏、佐竹・武田・南部・小笠原・山名・里見・太田… 挙げていったらきりがありませんよ(笑) ちなみに大きな声では言えませんが、徳川氏が新...