江戸城を歩く 2017 ~虎ノ門~
- 2017/10/06
- 20:50

先日は秋葉原に行ってきました。 というのも、カメラのイメージセンサの表面ではなく奥のほうに埃がついてしまったようで、メーカーまで行って掃除してもらいにいに行ってきたのです。 上の写真だと、左上に影が映っています。 うん、埃は無くなりました♪ 用事が済んだら地下鉄に乗って、虎ノ門まで行きました。 虎の門駅の11番出口に向かいます。 するとこんな看板が… 少し歩くと見えてきました。 これは、この付近の...
江戸城を歩く2017 ~日比谷見附~
- 2017/07/25
- 22:15

先日は仕事で有楽町に行きました。 そして昼休みには、散歩に行って来ると皆に告げて、日比谷公園に行きました。 なぜかというとt、日比谷公園には江戸城の石垣が残っているのですよ。 まさか同僚は、私が日比谷公園の石垣を見に行っているとは知るまいの(笑) 石垣の上には登ることができるのですが、ベンチでは同じく昼休みのサラリーマンが休んでいました。 ちなみに上の写真の池は、江戸城の濠の名残です。 日比谷公...
今年も桜が咲きました(江戸城編)
- 2014/04/07
- 21:12

今日は江戸城に行ってきましたよ。 皇居の中でも桜並木がキレイなことで有名な 『乾通り』 が一般公開されているというので行って来ました。 この桜が咲く季節に一般公開されるのは、史上初ということです。 でも、入り口である坂下門に向かう通路は、ご覧の有様ですよ。 警備員さん(たぶん皇宮警察の方)に聞いたら、中に入るのに2時間かかるとのことでした。 なので、中...
まだ江戸城を歩く(7)
- 2010/05/20
- 00:16

虎ノ門に到着です。 上の石垣は、右手にあるビルを建築する時に、発見された石を積み直したもの。 石垣の向こうが城内。 手前が外濠でした。 先ほどの写真の道路を挟んで反対側には、虎ノ門の遺構が残っています。 歩道橋の上から撮ったものです。 この虎ノ門は、江戸城の南端にありました。 南端なのに“虎”とはどういうことか? そして虎ノ門跡のすぐ近くには、...
まだ江戸城を歩く(6)
- 2010/05/18
- 22:05

忘れた頃にやってくる、江戸城シリーズです(笑) 赤坂見附から外堀通り沿いに歩くと、日枝神社が見えてきました。 面白い形の鳥居ですね。 山王鳥居というそうですよ。 この赤坂にある日枝神社は、太田道灌が江戸城を築城するにあたって、川越の日枝神社から勧請し建てたものだという事です。 ルーツが川越にあるなんて、なんだか嬉しいぞ。 ちなみに川越の日枝神社は、近江坂本からのものだそうです。...
まだ江戸城を歩く(5)
- 2010/03/07
- 21:28

昨年5月に行った、江戸城外濠歩きの続きです。 前回は、紀尾井坂を下るところまででした。 紀尾井坂を下ると『弁慶濠』です。 ここは埋め立てられずに、水を湛えてました。 弁慶濠を過ぎると、赤坂見附です。 見附というからには、ここにも江戸城の門がありました。 と、その前に、紀伊和歌山藩徳川屋敷跡です。 あの、暴れん坊将軍を輩出した家ですね。 現在は、赤坂...
あけまして、江戸城を歩く(最終回)
- 2010/02/15
- 21:23

常盤橋門跡の向かいには日銀の本店があります。 この建物は1896年の竣工で、上から見ると“円”の字に見えることは結構有名な話ですね。 日本橋はもうすぐそこです。 日本橋の袂には“道路元標”が… 奥に見えるのは日本橋三越です。 江戸時代は、越後屋という呉服店でした。 この日は初売りで、ものすごく混雑していましたよ。 先...
あけまして、江戸城を歩く(9)
- 2010/02/10
- 00:06

神田橋からさらに東へと進みます。 また似たような景色が続きます。 今度は立派な遺構が現われました。 常盤橋門跡です。 見える橋は常盤橋。江戸で最も古い橋の一つとされます。 もっとも現在の橋は、復元されたものらしいですけどね。 ズームアップ!! 現代建築物とのコラボ。 この常盤橋門は、江戸城の外郭の正門という位置づけでした。 それだけ...
あけまして、江戸城を歩く(8)
- 2010/02/06
- 00:04

日本橋川の続きです。 この日本橋川を歩いていても、ず~っとこのような景色ではっきりいって面白くありませんよ。 対岸には石垣が見えます。 あ~、もう石垣も無くなっちゃった…(涙) んでもって神田橋に到着です。 ここにも門がありました。 もっといい写真無いのかよー 現在の神田橋には、首都高のインターチェンジがあります。 江戸時代に...
あけまして、江戸城を歩く(7)
- 2010/02/02
- 00:02

乾門から江戸城(皇居)を出た私は、日本橋川へと向かいました。 日本橋川は、飯田橋あたりで神田川から分岐され、萱場町辺りで隅田川と合流する川ですが、江戸時代は江戸城のお濠を兼ねていました。 まずは、雉橋門の遺構を見に行こう! 住友商事あたりにある石垣。 積み方が怪しいですが、これが雉橋門の遺構ということでしょうか? この辺りに、雉料理を出す店があったことから『雉橋』とよ...
あけまして、江戸城を歩く(6)
- 2010/01/31
- 22:08

江戸城の続きです。 蓮池濠沿いを北へ進むと、乾濠が見えてきます。 石垣が素晴らしいです。 こちらは西桔橋(にしはねはし)門へと至る土橋です。 この土橋を渡ると本丸ですが、一般の人は通ることは出来ません。 この日も通れませんでした。 見える橋は北桔橋門で、右側は本丸です。 石垣の曲線がセクシーですね♪ ここから外へ出ます。 明治に...