梅雨の晴れ間に唐沢山。(後編)
- 2018/06/18
- 22:02

唐沢山城攻略の後は、佐野房綱の墓がある報恩寺に行きました。 佐野房綱の墓は、本堂のすぐ隣にあります。 房綱は、別名・佐野了伯とか天徳寺了伯とかいいますが、その別名のほうがなじみがある方も多いかもしれませんね。(ノブヤボとか…) 小さい頃から諸国を放浪し、後に秀吉に仕えた後に佐野氏の名跡を継ぎました。 子供がいなかった為に秀吉系の大名の子を養嗣子にして隠居したのですが、そのことが仇になって、徳川...
初滑り2017
- 2017/01/25
- 22:54

先日はやっと初滑りに行ってきましたよ。 場所は栃木県那須町にあるマウントジーンズ那須です。 んで、アフタースキーは史跡めぐりですよね(笑) 今回は芦野氏関連の史跡を周りました。 上の写真は、芦野氏の鎌倉~室町期の本拠地です。 芦野氏というのは、那須氏の重臣である那須七騎の家のうちの一つです。 豊臣秀吉の小田原攻めの時には、主家である那須氏を差し置いて小田原に参陣して、秀吉から本領を安堵されまし...
北関東の100名城を日帰りで訪ねる旅(5) ~長林寺~
- 2016/10/31
- 20:43

続きましては足利市にあります長林寺です。 長林寺には、足利長尾氏代々の墓があるとのことでやってきたのですが、見つけることができませんでした。 そのかわり、この寺を再興することに上杉謙信の下に協力をした、石川主水の墓がありました。 あとでわかったことですが、長尾氏の墓がある長林寺は、ここじゃなかったのです。 足利氏には長林寺という名前の寺が二つあったのでした(汗)[史跡巡り] ブログ村キーワード...
北関東の100名城を日帰りで訪ねる旅(4) ~天応寺~
- 2016/10/26
- 20:27

唐沢山城から江戸の火事が見えちゃった事件により転封になった佐野氏に代わり、この地に入ったのが井伊直孝です。 ということは、井伊家は彦根と佐野の二ヶ所を治めることになったということですね。 ここ天応寺は、その時に井伊家の菩提寺になったそうです。 というわけで、井伊家の墓もありますよ。 右から直孝、直孝の息子の直澄、そして幕末の大老・直弼の墓です。 [史跡巡り] ブログ村キーワード...
北関東の100名城を日帰りで訪ねる旅(3) ~大庵寺~
- 2016/10/25
- 21:56

続きましては大庵寺です。 犬伏の別れの舞台である新町薬師堂から歩いて10分ほどの場所にあるのですが、ここも犬伏の別れの舞台との説があるようです。 寺とかを本陣にすることもあったので、ここが舞台でもおかしくないでしょうね。 それか、ここを真田軍の本陣として、他の人に聞かれたくなかったので、近くの薬師堂まで移動して話し合ったのか… 想像は尽きませんね。 有名人の墓はありませんが、近くであった『藤岡合...
北関東の100名城を日帰りで訪ねる旅(2) ~新町薬師堂~
- 2016/10/19
- 20:35

『100名城を訪ねる』とか言っておきながら、やっぱり別の史跡も訪ねたいですよね。 というわけで、水戸城の後は栃木県佐野市まで戻ってきて『犬伏の別れ』の舞台である、新町薬師堂へとやってきました。 上杉討伐のためにここまでやってきた真田親子は、石田治部が挙兵したとの話を聞いて、德川に付くか石田に付くかを話し合ったのがここだとされています。 お堂の中には、三人の甲冑が置いてありました。 [史跡巡り] ブログ...
マウントジーンズ
- 2013/02/07
- 22:55

今日は栃木県那須町にある、マウントジーンズスキー場に行ってきました。 ちょっと曇っていますが、まずまずの天気。 頂上付近の林間コースは、なんか幻想的… そしてスキーで疲れた体には、やっぱりラーメンですねっ!! 今日は栃木県那須塩原市にある、焔(ほむら)さんに伺いました。 ここは白河の名店といわれている“火風鼎”の店主の息子さんがやっている店...
初滑りと初詣で
- 2012/01/10
- 22:36

今日はマウントジーンズ那須に初滑りに行ってきました。 ま、それはいいとして(笑) 初滑りの後は、初詣でに行ってきました。 せっかく那須に来たのだから、このあたりの有名で歴史上の人物ゆかりの神社を探しました。 候補は2つ… 難攻不落の203高地を陥落させた乃木希典にあやかって、難攻不落のあの娘を陥落できるように乃木神社にしようか? それとも、屋島の戦いで海上の扇の的を矢で射抜いた那須与...
大田原に来ちゃって、ゴメンねゴメンね~!(後編)
- 2011/03/02
- 23:23

大田原城を築いた大田原氏は、平安時代から武蔵を中心に活躍した武士団、武蔵七党(横山党、猪俣党、野与党、村山党、西党、児玉党、丹党)のうちの丹党阿保氏(アホではなくアボ)出身といいます。 そしていつしか那須郡大俵郷に移り住み、大俵氏を名乗ります。そして16世紀の半ば、資清のときに大田原と改名して大田原城を築きました。 最初は那須氏の家臣でしたが、いつのまにか主家を牛耳るようになり、秀吉の小田原攻...
第一次野州攻め(最終回) ~金剛寺~
- 2010/10/30
- 16:11

皆川城の麓には、金剛寺がありました。 ここは、皆さんお察しの通り(?)皆川氏の菩提寺です。 皆川氏というのは、鎌倉幕府の御家人・小山政光の次男の小山宗政が初代とされます。 戦国時代には古河公方・北条・上杉らの争いに巻き込まれることになりますが、なんとか切り抜け皆川領を守ります。 戦国後期の当主・広照は、北条や上杉との戦いに明け暮れながらも、信長や秀吉、家康と誼を通じていたのが功を奏して...
第一次野州攻め(4) ~興禅寺~
- 2010/10/20
- 20:48

餃子で腹を満たした後は、少し歩いて興禅寺です。 大きな通り沿いにある“ロードサイド寺院”で、歩道からだと門全体が入らないので、車道に出て写真を撮りました。 良い子はマネしないでね。 門をくぐると、まずはMっ気タップリの一休さんが出迎えてくれます。 なにが嬉しいんだか知りませんが、ばんざ~い!な布袋さん? 本堂ですが、狭い土地にイロイロなものがありすぎ...