中国遠征記2012(24) ~吉川家墓所~
- 2013/01/17
- 20:43

前回、次は城に行きますと書いておきながら、本当は岩国領主の吉川家墓所に行ったのでした。 先ほどの門を潜ると、大きな五輪塔がたくさん並んでいるのですが… (写真の五輪塔は、錦帯橋を架けた三代領・主広のもの) 本当の私の目当ては、初代の吉川広家の墓です。 広家の墓は、吉川家墓所の裏山を少し登った場所にあります。 広家の墓の場所の案内は無いのですが(...
中国遠征記2012(23) ~錦帯橋~
- 2012/12/30
- 21:38

朝霧城から車で約1時間、岩国といえばコレといっても過言ではない、錦帯橋に到着です。 奥の山の上に、なんか建ってますね? 関ヶ原の戦い以後、この地を与えられた吉川広家は、岩国城とその城下町の間を流れる錦川に橋を架けます。 それが錦帯橋の原型ですが、この橋は錦川の氾濫によって何度も流されてしまいます。 山の上になんか建ってますね? そこでどうにかならないかと三...
中国遠征記2012(14) ~雲林寺~
- 2012/11/18
- 21:30

さて、中国遠征も二日目です。 この日はマツダレンタカーで、デミ男クンを借りてドライブをしました。 萩市内から東へ1時間ほどで最初の目的地、雲林寺に到着しました。 1時間も運転しても、まだ萩市でしたよ。 萩市は広いな~ 寺に寄ったからといっても、武将の墓があるわけでもありません。 先ほどの写真でもわかるように、ここ雲林時は“猫寺”なんです。 毛利輝元の家...
中国遠征記2012(13) ~浜崎の古い街並み~
- 2012/11/13
- 21:35

萩城城下町を見学したあとは、浜崎地区に行きました。 浜崎は萩市北部の海に面した場所にあります。 上の写真は萩藩の御船倉で、1608年に建てられたものです。 今で言うとドッグですかね? この浜崎地区にも、古い街並みが残ります。 海に面しているということもあり、古くから廻船業と水産業で栄え、そんな街並みが今に残っています。 ここも、重要伝統的建造物群...
中国遠征記2012(12) ~萩城城下町~
- 2012/11/12
- 21:27

萩城を攻略したあとは、萩城城下町地区の散策です。 この萩城城下町は、武家屋敷や町屋が当寺のまま残り、国の史跡の指定されています。 ここには… 木戸孝允の旧宅や… 高杉晋作の旧宅なんかもありますが、どこの施設も入場料を取るんですよね。 それだけ史跡を維持するのは大変だと思うのですが、どちらにも入りませんでした。 それでは面白きこともなくなっ...
中国遠征記2012(7) ~天樹院~
- 2012/10/11
- 23:37

前回、“次は城です”なんて書いておきながら、城ではなく天樹院に行ったことを思い出しましたよ。 上の写真は夏みかんです。 夏みかんは萩の名産で、いたるところに夏みかん畑がありましたね。 天樹院に行く途中には、なんだかイイ雰囲気の通りがありました。 ここは鍵曲(かいまがり)と呼ばれる場所です。 一般には枡形とか鍵の手とかいわれ...
中国遠征記2012(6) ~大照院~
- 2012/09/25
- 21:13

松蔭神社の後は、大照院に行きました。 松蔭神社は萩市街の東の端にある、この大照院は南の端にあるので、自転車とはいえちょっと時間がかかってしまいました。 でも五月晴れの爽やかな陽気だったので、気持ちが良かったです。 この大照院は、8世紀頃の建立とされますが、萩藩二代藩主の綱広が父の菩提寺としたことから多いに栄えたといいます。 その後、以前に紹介した東光寺と共に毛利家の歴代藩主の...
中国遠征記2012(5) ~松陰神社~
- 2012/09/24
- 21:15

吉田松陰の墓参りを済ませたら、やはりアノ場所にいかねばなりませんね… どこだワン? もちろん、吉田松陰が祀られている松蔭神社です。 萩に入ってから、毛利家墓所と松蔭の墓を見てきましたが、そこには観光客なんてまったくいませんでした。 でもやはり松蔭神社はメジャー観光地ですね。 平日にもかかわらず、沢山の観光客で賑わっていましたよ。 その観光客が目当...
中国遠征記2012(4) ~吉田松陰墓所~
- 2012/08/31
- 23:58

毛利家墓所のある東光寺を拝観したあとは、吉田松陰の墓参りに行きました。 場所は東光寺の裏手、坂をちょっと登った場所にあります。 写真にもあるように、弟子の墓もありますよ。 これが吉田松陰の墓です。 とはいえ、松蔭は江戸で処刑されてそこで埋葬されたために、本当の墓は東京にあります。 これは、遺髪を埋めた供養墓ということです。 そしてこちらは高...
中国遠征記2012(3) ~東光寺~
- 2012/08/24
- 21:29

夜暗くなってからのチェックインだったので気づきませんでしたが、朝起きてみると窓の外はこんな景色でした。 これは、夕方が楽しみですよ。 さて、中国遠征初日は、東萩駅前で自転車を借りて、萩観光です。 まず最初に向かったのがこちら。 萩藩・毛利家菩提寺の東光寺です。 写真は17世紀後半建立の総門。 拝観料を払って進むと、幕末建立の立派な三門があります。 その奥には総門と同じ...