光丸山法輪寺
- 2009/01/30
- 20:42

栃木県大田原市にある、光丸山法輪寺です。 この寺は約1000年前に慈覚大師という方の開基で、初院・中の院・奥の院からなります。 この川の中にある不思議な鳥居は、その奥の院の一の鳥居。 寺院なのに鳥居なんて不思議ですよね? でも、明治前までは寺も神社もゴッチャでしたから、そのなごりなのでしょう。 たまに、神社の中に五重塔なんかあるところもあります。 【大日堂】&n...
伊王野温泉神社
- 2009/01/27
- 21:15

栃木県那須町にある伊王野温泉神社(霞岡温泉神社)です。 街道沿いにあります。 鳥居は一基しかないようです。 駐車場はなく、となりの役場出張所に止めさせていただきました(無断で) この神社の魅力は、なんといってもこの杉並木です。 樹齢は300年以上! 手水舎と杉並木 笑ってるよ! 二本の木がジャマで、拝殿が...
天地人、花に背いて北へ帰る(5)
- 2009/01/25
- 21:44

天地人第四回 『年上の女』 タイトルからして「年上の女」って、大河のタイトルじゃないよねぇ? しかも「女」と書いて「ひと」と読ませるなんてところが「ベタ」だなぁ… さて、ストーリーはというと前半は兼続とお船のカラミでした。 あれを見せられたら、いくら歴史を知らなくてもあの二人がいずれくっつくであろうことは明白ですね。 そして、北条からの人質の上杉景虎と、景勝の妹・華姫の婚礼が行...
伊王野城
- 2009/01/23
- 20:31

栃木県那須町にある伊王野城(いおうのじょう)です。 【伊王野小学校と伊王野城】 この小学校にかつて、伊王野氏の居館がありました。いざとなったら裏の山城に逃げ込んだのでしょう。 【根岸川】 その小学校と山城の境にある根岸川。 当時は堀として機能していたのでしょうか? 【登山口】 登山口には小さな社があります。 源義経が平泉から鎌倉へ行く途中にここ...
そうだ、那須へ行こう。
- 2009/01/20
- 18:39

先日は栃木県にある、マウントジーンズ那須に行ってきました。 雲一つ無い、わけではありませんが晴れ。 林間コースが、気持ちいいんだよね~♪ だっぱい? 西郷どんだったら、スピードダウンですたい?明石家さんまだったら、スピードダウンでんがな?ラムちゃんだったら、スピードダウンだっちゃ? …てことですか?...
天地人、花に背いて北へ帰る(4)
- 2009/01/18
- 21:39

第三回「殿の初恋」 今までシリアスドラマだったのが、急にコメディになってしまいました。 宴で景勝クンはある美しい女性に酌をしてもらい、その女性に恋をしてしまいます。 その女性は与六の従姉妹で、上杉家の重臣・直江景綱の娘のお船でした。 あ~、見ている自分が恥ずかしくなるほどの展開でしたが、結局最後まで見ましたよ。 【わかりやすい景勝クン】 来週も、タイトルを見る限り同じような展開...
武蔵の国一ノ宮は、松の内を過ぎても大盛況の巻
- 2009/01/15
- 18:11

もう数日前になってしまいましたが、武蔵国一宮・氷川神社に初詣に行ってきました。 大宮駅から西にまっすぐ進むと、参道にぶつかります。 「二の鳥居」です。 先ほどの写真の場所から少し進むとここに来ます。 神社から一番遠いところにある鳥居を「一の鳥居」と言うそうですが、そこから神社までは2キロほどあるくそうです。 埼玉とはいえ、都会にこんなに長い参道が残...
龍穏寺
- 2009/01/13
- 20:00

黒山三滝の帰り道に「太田道灌の墓」なる看板が見えたのでチョット寄り道。 埼玉県越生町にある、龍穏寺です。 入り口が冠木門なんて珍しい? すこし歩くと寺らしい入り口。 あまり期待していなっかたのですが、思ったより重厚で威厳のある山門。 無相門と呼ばれているそうです。 この石は江戸城の外堀の石垣です。 首都高建設時に、...
天地人、花に背いて北へ帰る(3)
- 2009/01/12
- 13:10

天地人第二回「泣き虫、与六」 今年の大河は、涙を誘いますねぇ。 それとも私が涙もろくなったのでしょうか? 与六は寺での修行がいやになり、雪の中母の待つ家へと戻ります。 一旦は与六を家の中に招き入れた母でしたが、寺へと戻るようにと突き放します。 そこへ、寺から追いかけてきた喜平次が現れ、もう疲れたと駄々をこねる与六を背負い寺へと戻ります。 その途中喜平次は、与六に自分の思いを打ち明けます。「一...
黒山三滝
- 2009/01/09
- 18:22

埼玉県越生町にある、黒山三滝に行って来ました。 入り口付近にある、熊野神社です。 滝の下流です。 あまり水量は多くありません。 無料駐車場から少し歩くと、かわいいお地蔵さんがお出迎え。 だんだん、山深くなってきました。 最初に現れる滝です。 天狗滝です。 昭和の匂いが懐かしい、あや...
こんにちは、小栗旬です。 ちがうか~?(2)
- 2009/01/06
- 18:34

その忍城を一躍有名にしたのが、石田三成の忍城攻めです。 1590年、豊臣秀吉は小田原の北条氏を降すべく全国の大名に軍令を発しました。 秀吉は軍を三つに分け、主力を東海道、前田・上杉ら北国勢は東山道、長曽我部らは水軍として小田原へ向かわせました。 途中にある北条方の各支城は、主力のほとんどを小田原に送ってしまったせいか、次々と落城してしまいました。 ※小田原方の作戦だったらしいですが、鉢...
天地人、花に背いて北へ帰る(2)
- 2009/01/04
- 22:57

時は戦国 その中で 義を重んじ 愛を掲げて生きた 一人の男がいた… その男の名は… 上杉家家臣、直江兼続。 ようやく始まりました、天地人。 初回から泣けるお話をありがとうございます。 なかなか幸先の良い出だしだったのではないでしょうか。 秀吉の誘いを断るシーンから始まり、「殿のそばを離れない」と誓ったところで出会いのいきさつを振り返...
あけまして、大木ちゃん
- 2009/01/04
- 14:41

年末年始の大木ちゃん出演番組のチェックです。 大木ちゃんは人気者なので、いろんな番組に出演していました。 その中から少し紹介します。 まずは年末に放送された「名場面アワード」という番組です。 年末年始に放送される番組の中から名場面を選び、その中から大賞を決めるというものです。いわゆる番宣ですね。 大木ちゃんはというと、少しおしゃれなドレスで出演していました。 2008年、一...
こんにちは、小栗旬です。 ちがうか~?(1)
- 2009/01/03
- 18:38

【忍城鳥瞰図】 今年一発目の城攻めは(といっても、訪れたのは去年)埼玉県行田市(ぎょうだし)にある忍城です。 「にんじょう」ではなくて「おしじょう」です。 この城は写真の図のように、湖の中に浮かんだようだったので「忍の水城」と呼ばれました。 この辺一体を支配していた忍氏を滅ぼした成田氏が築城しました。 成田氏は最初上杉氏(関東管領)に属しますが、その後、北条氏康が北上してくると、北条...
プレイバック姫路城、天守のある風景(2)
- 2009/01/01
- 10:00

あけおめ!というわけで (どういうわけ?) 今年もよろしくお願いします。 一年の計は元旦にあり。 そういうことで、さっそく去年訪れた姫路城をふりかえります。これがホントのプレイバック part.2 チケット売り場から見た天守。ここも絶好の撮影スポットとなっていました。 まだ、紅葉もちらほら。 三国堀と天守。 化粧櫓あたりから。 千姫も...