九州遠征記(9) ~熊本城・その4~
- 2011/06/26
- 21:12

熊本城攻略の四回目です。 まずは二の丸御門跡。 広い通路が印象的な門ですね。 一緒に映っている観光客と比べると、この門の大きさがわかります。 かつては立派な櫓門があったのでしょうね~? ここを抜けると… 戌亥櫓が再び登場ですよ。 あら? 奥になにか見えますね! 少し目を右に向けると復元された長塀と大手門が見えました。 手前の堀は水が溜まっていますが空堀です。 左奥に見える...
梅雨の晴れ間に会津征伐(2) ~飯盛山・その2~
- 2011/06/24
- 23:41

今日は埼玉県熊谷市で、6月としては史上最高気温の39.8℃を記録しました。 6月でこんなんじゃ、8月になったらどうなっちゃうんでしょうね~? あ、こんばんは。 会津若松市の史跡めぐりの続きです。 サザエ堂から坂道を登っていくと、小さな広場に出ます。 そこには白虎隊の墓があるのですが、近くにはなんだか洋風な彫刻が建っています。 これは白虎隊の武士道精神に感動したローマ市民から送られた...
日本でいちばん長い昼
- 2011/06/21
- 23:57

明日(6月22日)は夏至ですね。 夏至はご存知のとおり、昼の長さが一年で一番長い日です。 もちろんこの記事のタイトルは、↑こちらからいただきましたよ。 プリプリなんて懐かしいでしょ? この曲が流行ったころの日本はとても元気でした。またこんな時代は来るのかな? そういえば、ボーカルの奥居香さんの旦那は岸谷五朗さんですね。深い意味はないですよ(笑) というわけで(どういうわけ?)、今日は川越の仙...
九州遠征記(8) ~熊本城・その3~
- 2011/06/20
- 22:09

棒庵坂を登りきると、かっこいい櫓が見えてきました。 戌亥(いぬい)櫓です。 この角度から見ると、櫓台とのバランスもとれていてとてもカッコいい櫓だと思います。 残念ながら近年の再建ですけどね。 横から… こんなに細長かったんですね(笑) ここから写真の奥に向かうと天守方面ですが、私は真逆に向かいましたよ~ こちらは名前は失念しましたが、大きな門があったと思われますよ。 左に見え...
九州遠征記(7) ~熊本城・その2~
- 2011/06/19
- 22:03

さて、谷干城の像の向こう側に見えた重要文化財・東十八間櫓から再出発です。 手前に見えるのは、熊本大神宮。 東十八間櫓を北側から見ると、北十八間櫓と五間櫓が続いているのがわかります。 いずれも現存で、重要文化財です。 高石垣も美しいですね☆ さらに進むとまた現存櫓があります。 平櫓です。 やっぱり、石垣が美しい! ここを左に行くと… 不開門(あかずのもん)入口があります。 文...
九州遠征記(6) ~熊本城・その1~
- 2011/06/17
- 22:46

お待たせしました、熊本城です。 まずは、この人に再びあいさつ 『こんにちは、30分前にもお会いしましたね♪』 レンタサイクルは、ここ城彩苑に置かせてもらって、いざ出陣! ちなみにこの城彩苑は、お土産物屋や飲食店などがある施設です。 中に入る前に、周囲をまわって城の堅さを確認しないとね! 普通の観光客が入るであろう行幸橋を起点に、反時計回りにまわります。 上の写真は長塀...
梅雨の晴れ間に会津征伐(1) ~飯盛山・その1~
- 2011/06/16
- 01:01

福島がすきー! あ、こんばんは。 突然ですが、先日は梅雨の晴れ間(東北って、梅雨入りしましたっけ?)を利用して、福島県会津若松市に行ってきました。そのレポートです。 北に向かう高速道路では、まだまだ復旧工事中だったり、被災地に向かう自衛隊の方々を何度も見かけたりしました。 そういうときは“私だけ遊びに行くなんてなんだか不謹慎かな?”なんて思ったりしましたが、こうやって観光をしてお金を...
都会に一番近い農村で、花を愛で“すったて”を食う
- 2011/06/15
- 21:11

今日は『都会から一番近い農村』のキャッチフレーズで有名な、埼玉県川島町に行ってきました。 まずはおなじみ、お寺さんです。 広徳寺です。 平安時代~鎌倉時代にかけて活躍したとされる、水尾谷十郎広徳の館跡に建てられた寺だといいます。 この寺の見所は、この大御堂です。 尼将軍といわれた北条政子が、上記の水尾谷十郎の菩提を弔うために建てたそうです。 現在の建物は、室町時代後期に建て替えられたも...
九州遠征記(5) ~本妙寺・その2~
- 2011/06/12
- 22:44

さて、180段にも及ぶ階段を登りきると、やっと浄池廟といわれる加藤清正の霊廟の拝殿が見えます。 明治になり一度取り壊されてしまいましたが、西南戦争時に焼けてしまった本堂を再建するときについで(?)に再建されたそうです。 こちらが、加藤清正が眠る“浄池廟”です。 まわりの柵でよく見えないですね~ はい、浄池廟の裏にはまだ階段がありますよ。 今度は300段もありますが、ここを登りきると...
九州遠征記(4) ~本妙寺・その1~
- 2011/06/11
- 21:43

九州遠征、続いてはあの方の墓がある本妙寺です。 北岡自然公園からは3キロほど北にありますが、電動アシスト自転車でラクラク到着です。 本妙寺の仁王門は、近年建てられたようです。 仁王門というと、両脇に仁王さんが立っていて参拝者に睨みをきかしているはずですが、辺りを見回しても仁王さんは見当たりませんね~ そのかわり、こんな方が門番をしていました。 徳川家康の墓の前には“眠り猫”という門番がい...
雪解けを待ったつもりで南魚沼征伐(最終回) ~龍澤寺と関興寺~
- 2011/06/09
- 23:11

南魚沼の史跡めぐりは、最終回です。 まずは龍澤寺(りゅうたくじ)。 上越国際スキー場駅のすぐ近くにあります。 途中、バブルの頃には大いに流行ったであろうリゾートホテルの建つ通りを通ってきたのですが、なんだか人がいなくて寂しかったですね。 もちろん、スキーシーズンが終わった頃だったのでしょうがないですが… あの頃は、上越国際とか苗場とかは、憧れのスキー場だったのを思い出しましたよ。 この龍...
九州遠征記(3) ~北岡自然公園~
- 2011/06/04
- 21:02

九州遠征初日は、熊本ラーメンを食べるだけで終わってしまいましたが、二日目からは本格的な史跡めぐりです。 そしてこの日の相棒はこいつ… 熊本駅近くの某ホテルで借りた電動アシスト自転車です。 なんとこの自転車、丸々二日間かりても“無料”なんですよ。 ビックリですね~! でも残念ながら、無料キャンペーンは五月いっぱいで終了してしまいました。 んで、最初に向かったのはここ、熊本駅から北に5分...
妻沼聖天山に行ってもよかろう!
- 2011/06/03
- 21:33

今日は埼玉県熊谷市妻沼にあります、妻沼聖天山に行ってきましたよ。 もうこのブログには三回目の登場なのでおなじみですよね!? ほら、こんな珍しい屋根のある門が有名です。 お、でもいつもと雰囲気が違いますよ! なんだかお祭みたいですね~ 斉藤さんも、おめかしに余念がないようです。 それもそのはず、本堂の7年に及ぶ大修理を終えて、6月1日から一般公開が始まったのです。 平日な...