今日はビックリ雛祭り
- 2012/02/28
- 21:56

今日は埼玉県鴻巣市に行ってきましたよ。 あかりをつけましょボンボリに~♪ お花をあげましょ 桃の花~♪ (写真は梅かな?) 五人囃子の 笛太鼓~♪ 今日は、ビックリ雛祭り~♪ 人形の町・鴻巣市の市役所では、3月3日までビックリ雛祭りが開催されています。 鴻巣市は江戸時代から人形作りが盛んで、その伝統ある人形作りを全国の人に知ってもらおうと...
ニッコウキスゲと諏訪の史跡(19) ~法華寺~
- 2012/02/27
- 21:11

ようやく四つ目の境内地・本宮へとやってきました。 その前に、本宮のすぐとなりにある、元諏訪大社神宮寺の法華寺に寄り道しましたよ。 ここは、武田家を滅ぼした後の織田信長が、武田攻めの論功行賞を行った場所です。 よく小説やドラマなどで描かれる、明智光秀が信長に叱責される場面がありますよね? 諸将の居並ぶ前で、欄干に頭を打ち付けられたり、足蹴にされたりして光秀が屈辱を受けるあの場面です。...
紀伊半島横断の旅(10) ~高野山・その1~
- 2012/02/25
- 21:46

九度山の真田庵から、ひたすら車で山を登ること約50分、突如このような大きな門が姿を現しました。 高野山金剛峰寺の総門、大門です。 この門は、高野山の東の端にあるわけですが、ここから西へ6キロ・南北は3キロもの広大な“仏教都市”が山中に広がっています。 そんな広大な高野山を全部見るわけにもいかないですから、行くところは三つに絞ることにしました。 まずは壇場伽藍と呼ばれる場所。 弘...
甘棠院と味噌ラーメン
- 2012/02/23
- 21:45

今日は埼玉県久喜市にあります、甘棠院(かんとういん)に行ってきました。 甘棠院は二代目古河公方・足利政氏によって建てられました。 室町幕府を開いた足利尊氏は、鎌倉に幕府の出張所ともいえる鎌倉公方(当時の呼び方は違うらしい)を作ります。 しかしいつしか幕府と鎌倉公方は対立して、またなんだかんだあって、鎌倉公方は古河(茨城県古河市)に本拠を移します。 これが古河公方です。 その古河公方の...
熊谷うどんと奈良梨陣屋
- 2012/02/20
- 21:51

今日は暖かかったですね~、明日も暖かくて、三月中旬並みの暖かさだそうですよ(関東地方) そんな暖かい日は、やっぱ、うどんだね♪ (←寒い日もだろっ!) 今日は埼玉県比企郡小川町にある、手打ち熊谷うどん 高見屋さんに行ってきました。 看板や暖簾が出ていなければ、民家と間違えるような佇まいですね。 そして、やはりココに来たら定番“肉汁うどん”でしょう。 サイドメニ...
ニッコウキスゲと諏訪の史跡(18) ~諏訪大社上社前宮~
- 2012/02/17
- 21:32

諏訪大社は、四つの境内地がありますが、その三つ目、上社前宮です。 ここ前宮は、他の三社と違ってとても静かでした。 観光客がいないこともあるでしょうが、いい意味で寂れた感じがそうさせているのかもしれません。 社殿に行くには、一旦公道っぽい道をを通ります。 ここも、境内ということなのでしょうか? でも、民家もあるしなぁ… 途中にはコスモスが咲いていました。 真夏でしたがね~&...
紀伊半島横断の旅(9) ~真田庵~
- 2012/02/14
- 21:15

根来寺から車で東へ1時間弱、九度山町にあります真田庵に到着です。 関ヶ原に向かう徳川秀忠軍を上田城で釘付けにした真田昌幸・信繁(幸村)親子は、関が原の合戦後にここ九度山に蟄居させられます。 その蟄居生活を送った場所が今の真田庵です。 さぞかし幸村ファンの歴女さんたちが大挙して訪れているんだろうと思いましたが、平日ということもあってか私しかいませんでしたよ~ そしてここに...
ニッコウキスゲと諏訪の史跡(17) ~安国寺~
- 2012/02/13
- 21:43

ご冥福をお祈りします。 諏訪氏の本城・上原城を攻略したああとは、安国寺に行きました。 上原城からは、南へおよそ5キロの場所にあります。 諏訪地方を高遠氏と共謀し奪取した武田信玄でしたが、分け前の配分に納得のいかない高遠頼継が一手に収めようと兵を挙げます。 そんな高遠氏を信玄は一蹴したのですが、その戦いのあった場所がこの安国寺付近でした。 もちろん、古戦場だけでなく、...
紀伊半島横断の旅(8) ~根来寺・その2~
- 2012/02/11
- 20:58

では、紅葉が美しい紅葉谷を抜けて、根来寺の最大の見所である大塔を見に行きます。 うん、ここからはやっぱり拝観料がかかります。 上の写真は弘法大師を祀る“大師堂”です。 右のほうにチョット見えますが… これが根来寺名物“大塔”ですよ。 写真じゃ大きさがわからないのが残念ですが、とにかく大きかったですよ。 初重が正方形で、二重目が円形の塔のことを多宝塔と...
みなかみ。
- 2012/02/06
- 21:40

今日は、水上宝台樹(ほうだいぎ)スキー場に行ってきました。 午後からは雪が降ってきましたが、概ね晴れて風もなく、絶好のスキー日和でしたよ~! そして、帰りは道の駅で“生どら焼”を食べ… おいでちゃんと戯れ… 清流公園を散歩して… みなかみ家さんで、なんちゃって家系ラーメンを食べて帰りました。 以上、手抜き記事でした(笑) [みなかみ町] ブログ村キーワード...
ニッコウキスゲと諏訪の史跡(16) ~上原城~
- 2012/02/03
- 22:11

上原城は、先日紹介した頼岳寺の背後の山の上にあります。 頼岳寺からは案内表示も出ているので、わかりやすいと思いますよ。 途中には上の写真のような石碑があります。 これは戦国期の諏訪氏の居館があった場所で、普段はここに住んでいて、いざ戦となったら山城に籠れるようになっていたのでしょう。 ちなみに武田家統治時代には、板垣信方が住んでいたこともあってか、現在のこのあたりは“板垣平”と呼ばれてい...
小手指原古戦場と美味いラーメン
- 2012/02/02
- 22:59

今日は埼玉県所沢市の小手指(こてさし)という所にいってきました。 もちろん史跡めぐりです。 その場所は、国道463号バイパス誓詞橋交差点を、南に曲がったところにあります。 時は1333年5月8日、新田義貞は鎌倉の北条高時を攻めるため上野国新田庄(現・群馬県太田市)で兵を挙げ、二日後には武蔵国入間川(現・埼玉県入間市)に達します。 一方の鎌倉側は新田軍を迎え撃つために鎌倉街道を北上...