羽後遠征記(22) ~雫石城~
- 2013/11/30
- 20:43

田沢湖から国道46号線で東に向かうと、道の駅“雫石あねっこ”があります。 そこにあった蕎麦屋で昼食にしました。 冷やしとろろ蕎麦をいただきましたよ。 蕎麦でお腹を満たしたら、お城の攻略です。 岩手県雫石町にある雫石城です。 岩手県は陸奥国(明治になって陸中)なので、もう羽後ではないですけど、タイトルは羽後遠征記とさせていただきます。 ...
羽後遠征記(21) ~田沢湖~
- 2013/11/27
- 21:23

門屋城を攻略した後は、田沢湖に寄りました。 田沢湖は、日本一深い湖として有名ですね。 ところで、湖と沼の違いってご存知ですか? カッパが住んでいるのが“沼”で… という訳ではなく、水深5mより深いものが湖なのだそうですよ。 私は、先程ネットで調べて知りました(笑) 田沢湖といえば、たつ子さんですね。 たつ子さんは、なんだかよくわからないけど、龍になったという伝説があるそ...
神宮外苑と青山霊園(後編の後編)
- 2013/11/23
- 22:29

青山霊園の続きです。 大久保利通の墓の次は、この人の墓です。 墓石には“従五位楫取素彦妻杉氏墓”と刻まれていますね。 そう、気づいた方もいらっしゃると思いますが、再来年の大河ドラマの主人公と噂される、吉田松陰の妹の墓です。 来年あたり、この人を演じる井上真央さんがここを訪れるかもしれませんね。 【後藤象二郎】 幕末の土佐藩士で、明治の政治家。 後藤家の方々の墓石がいくつかあって...
神宮外苑と青山霊園(後編の前編)
- 2013/11/20
- 21:56

この外苑と青山霊園の記事は2回で終わらせようと思ったのですが、撮ってきた写真があまりにも多いので、3回にすることにしました。 イチョウ並木から一番近い“北中央入り口”から入る予定だったのですが、なぜか間違えるはずの無い道に迷ってしまい(汗)、“東1入り口”から入る羽目になってしまいました。 【乃木希典】 というわけで、その入り口から一番近い場所にあったのが、乃木希典の墓でした。 人物の...
神宮外苑と青山霊園(前編)
- 2013/11/19
- 22:41

今日は都内で野暮用があったので、用事を済ませたら史跡巡りに行ってきましたっよ。 風は強かったけど、太陽も顔を出して良い天気でした。 まずはJR信濃町駅で降りて、国立競技場に向かいました。 もちろん中には入りませんでしたけど、浦和レッズがナビスコカップで優勝したときに来て以来の訪問でしたね。 来年7月から東京オリンピックに向けての工事に入るそうなので、この姿は見納めでしょう。 ...
西甲州攻め(8) ~新府城~
- 2013/11/18
- 22:12

穴山氏の墓参りを済ませたら、約20年ぶりの新府城へ登城です。 先程の長い階段を登れば、藤徳稲荷に到着です。 先程の階段は、もちろん遺構ではないですが、この稲荷は当時からあったもの(もちろん建て替えてるでしょうが)かもしれません。 縄張り図に“稲荷曲輪”なるものが見えますからね。 お稲荷さんのすぐ裏は本丸です。 おっと、本丸の端っこには、こんなのがありま...
熊倉城と浦山ダム
- 2013/11/16
- 21:49

今日は埼玉県秩父市(旧荒川村)にあります、熊倉城を攻略してきました。 この熊倉城は、比高300mもある山城ですが、主郭近くまで車で行けるお手軽山城です。 上の写真の白久駅前から、谷津川館という旅館に向かう林道を進み、谷津川館までたどり着ければ、そからは一本道なのでわかりやすいでしょう。 峠にちょっとした駐車場があり、そこが登城口です。 先ほどの写真の右側が熊倉城入...
西甲州攻め(7) ~満福寺~
- 2013/11/15
- 23:37

正覚寺の後は、韮崎市にある満福寺に向かいました。 最初の写真でばれてしまっていますが、ここは穴山氏の菩提寺となっております。 穴山氏は、先日紹介した新羅三郎義光から数えて11代目の武田信武の息子が、穴山領を治めたことに始まるとされます。 一時この寺は衰退してしまいますが、あの穴山信君が再興しました。 というと、信君の墓があると思うのですが、ここにある墓は初代・穴山義武の...
羽後遠征記(20) ~門屋城~
- 2013/11/14
- 15:36

角館から次の目的地に向かう途中に、門屋城という城があった(道路地図で見つけた)ので寄ってみました。 角館からは、20分ほどのドライブです。 先日紹介した戸沢氏が、角館城に移るまでの本城だそうです。 最初の写真の場所からほんの5分ほどで、本丸にある神社に到着してしまいました。 登城口は、上の写真の“現在地”の場所に有ります。 そこからすぐ真上が...
羽後遠征記(19) ~角館城~
- 2013/11/11
- 21:51

角館の武家屋敷を堪能したあとは、角館城を攻略しました。 上の写真は登城口ですが、武家屋敷群の北側で、国道沿いのわかりやすい場所ににあるので迷うことはないでしょう。 しかも駐車場は無料! 武家屋敷の駐車場はほとんどが有料なので、最初からここに停めて散策すればよかったと後悔しています… 角館城は山城ですが、駐車場からは10分ほど登れば主郭に到着することができます。 登山中は、遺構らしい遺...
冬桜お七
- 2013/11/08
- 21:02

今日は埼玉県神川町にある、城峯公園まで行ってきましたよ。 写真は神流湖です。 というのも、紅葉を見に行ってきたのではなく… 冬桜を見に行ってきたのです。 とはいっても、まだ三分咲きといったところだったでしょうか? 見ごろはまだまだ先のようですね。 モミジは見ごろでしたよ。 12月の初めまではライトアップもあるようなので、見ごろはその頃なのかな? ...
西甲州攻め(6) ~勝永寺と正覚寺~
- 2013/11/04
- 18:54

若神子城を攻略したら、勝永寺に向かいました。 この勝永寺は、武田信玄の家臣であった屋代勝永が開いた寺です。 もちろん勝永の墓があるのですが、寺の敷地内にあるのではなく、この門から100mほど東の民家の隣にありました。 私は事前にインターネットで調べていたからたどり着けましたが、案内看板も何もないので、人に聞いたりしなきゃだどりつくのは至難でしょうね。 良いか...