肥前遠征記(34) ~高傳寺~
- 2014/07/31
- 22:36

鹿島市から1時間ほどのドライブで、佐賀市の高傳寺に到着です。 この高傳寺は、初代佐賀藩主・鍋島勝茂のおじいちゃんである鍋島清房が、鍋島家の菩提寺として1552年に創建したのが始まりです。 明治時代になってから最後の佐賀藩主である鍋島直大が、戦国時代に肥前の領主であり鍋島家の主家であった、龍造寺家の墓もここに移しました。 というわけで、主な人物の墓の紹介です。 まずは龍造寺隆信。 ご存知、肥前の熊(笑...
肥前遠征記(33) ~鹿島城~
- 2014/07/30
- 22:26

鹿島藩主の菩提寺の後は、その居城・鹿島城です。 場所は鹿島高校のすぐ隣です。 というより、鹿島城の跡に鹿島高校が建ったといっていいでしょう。 そしてこちらが、鹿島城の現存建築物、通称・赤門です。 現在は鹿島高校の校門として使用されています。 そしてこちらが鹿島藩の最後の藩主・鍋島直彬(なおよし)の像です。 幕末には長崎警備をしたり、のちに沖縄県令となったそうです。 上野写真の案内図の左側に、武家...
加納城と武蔵野うどん
- 2014/07/29
- 21:44

梅雨も明けたし、ワールドカップも終わったしで、やっと史跡めぐりの季節がやってきました。 先日は信州のほうに行ってきたのですが、それは後ほど記事にするとして、今日は埼玉県桶川市にある加納城に行ってきました。 場所は桶川市加納の『城跡団地内』にあるのですが、道が細くてわかりにくいので、近くに着たら、上の写真の携帯電話のアンテナを目指すとよいでしょう。 築城時期はわかりませんが、戦国時代に活躍した太田...
平成出羽合戦(7) ~大葉沢城~
- 2014/07/22
- 21:49

続いては大葉沢城です。 村上城からは、北東に7キロほどです。 普斉寺を目指せば、近くに城址見学用の駐車場があるので便利ですよ。 もちろん、普斉寺にも車は停められます。 この大葉沢城の見どころは、なんといってもゴボウ峰とよばれる畝状竪堀です。 大阪城や江戸城などよく見かける水堀は、城に向かってくる敵を防ぐための“横堀”ですが、竪堀というのは、敵の横移動を防ぐための堀のことです。 その竪堀が何十本も連...
平成出羽合戦(6) ~光徳寺~
- 2014/07/20
- 14:20

出羽と書いておきながら、まだ越後を脱出できておりませんが、なにか? さて、村上城を攻略したら、代々の村上藩主の菩提寺・光徳寺です。 ちなみに、奥に見える山が村上城ですよ。 この寺の創建時期はわからないけれど、江戸初期の村上藩主・堀氏の時には英林寺として存在し、以後藩主が変わるたびに寺名が変わって、最後の藩主・内藤氏の時に光徳寺となり、今に至ります。 本堂です。 本堂の裏には、最後の藩主である内藤...
肥前遠征記(32) ~普明寺~
- 2014/07/16
- 19:03

祐徳稲荷神社の後は、鹿島藩主の菩提寺に行きました。 鹿島藩の初代は鍋島直茂の二男なのですが、訳あって二代目の正茂の時に旗本となります。 後を継いだのが宗家である佐賀藩主・鍋島勝茂の五男・直朝でした。 正茂が直朝を養子にするのを拒否したというのが、真相のようです。 というわけで、ここには初代と二代目の墓は無く、三代目の直朝からの墓があります。 こちらが墓所で… こちらが直朝夫妻の墓です。[肥前国] ...
肥前遠征記(31) ~祐徳稲荷神社~
- 2014/07/12
- 21:31

長崎県大村市から国道444号線で峠を越えて、佐賀県は鹿島市へとやってきました。 茨城県にも「かしま」市がありますが、これは鹿嶋市です。 私がやってきたのは、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社です。 日本三大稲荷の一つともいわれるこの神社は、初代鹿島藩主・鍋島朝直の奥さんである萬子媛が稲荷大神を分神したのに始まります。 懸造りでいいのでしょうか? 清水寺のような造りの本殿がカッコいいですね。 昭和24年の...
平成出羽合戦(5) ~村上城~
- 2014/07/09
- 21:14

淨念寺の後は、村上城へとやってきました。 私が好きなタイプの、『山を登ったら石垣がドーンッ!』 な城です。 車で行けるお手軽山城ではないので、きつい登山道を覚悟しておかねばなりません。 でも、20分ほど登れば素晴らしい石垣が現れますよ。 石垣が現れたら、疲れなど吹っ飛ぶのさ。 しかし、工事中の仮囲いやブルーシートが邪魔ですね。 しかも、まったく工事をしている気配がありません。 なんて愚痴を言ってい...
平成出羽合戦(4) ~淨念寺~
- 2014/07/08
- 19:15

出羽遠征二日目(まだ越後だけど…)の一発目は、新潟県村上市にある浄念寺に行きました。 城下町によくある寺町の中にあります。 木でよく見えませんが、白壁土蔵造りの本堂はとても珍しく、国の重要文化財に指定されています。 そんな淨念寺は、明応年間(1492~1501)の創建で、歴代村上城主の菩提寺になりました。 そのなかでも、間部詮房の墓が今でも残されています。 どこにも説明がなかったですが、戒名が詮房のも...
肥前遠征記(30) ~本経寺~
- 2014/07/02
- 23:12

大村氏の居城を攻略したら、その大村氏の菩提寺です。 本経寺です。 もちろん大村氏の墓所もあるのですが その中には、松浦家の墓所もありました。 松浦氏は大村氏の家臣で、幕府から押し付けられた無理難題(大阪城普請など)を無事やり遂げたということで、のちに大村性を与えられました。 そして大村家の墓所。 初代・喜前(よしあき)から12代・純熈(すみひろ)まで一度も転封されることなく大村を治めたのですが、...