北陸征伐戦 2015 (23) ~丸岡城~
- 2015/09/30
- 17:14

台風が近づく中、7年ぶりの丸岡城への登城です。 ご存知丸岡城は、江戸時代以前に作られた天守が今でも残る『現存12城』の内のひとつです。 伝承では1576年建築で、日本一古い天守とすることが多いですが、慶長年間(1596~1615)の建築様式の特徴が多いことから、否定されることもあります。 国宝に指定されていないことを見ると、竣工年は特定されていないのでしょうね。 それにしても、この強風の中で...
北陸征伐戦 2015 (22) ~称念寺~
- 2015/09/29
- 22:44

暴風雨の中、福井県坂井市にあります称念寺にやってきました。 ※この写真を撮った頃、台風6号は奄美大島あたりにありました。 この称念寺は鎌倉時代に創建された、時宗の寺です。 戦国時代には、明智光秀が一時身を寄せた場所でもあります。 最初の写真に出ていましたが、ここには新田義貞の墓があります。 徳川氏の表向きの先祖は新田氏ということになっていますので、江戸時代にはこの寺は大いに栄えました。 明治維新...
なにわのことも、夢のまた夢(23) ~玉手山公園~
- 2015/09/25
- 18:53

薄田兼相の墓参りを済ませたら、大阪府柏原市にある玉手山公園に行きました。 ちなみにここでの『柏原』は、『かしわら』と読みます。 織田信包が丹波に立てた藩(柏原藩)は 『かいばら』で、芳恵ちゃんは『かしわばら』です(笑) ここは西日本で一番古い遊園地があったのですが、惜しくも1998年に閉園しました。 そんなことはどうでもよく(笑)、ここは大坂の陣における激戦地(道明寺の戦)でもありました。 特に黒...
なにわのことも、夢のまた夢(22) ~誉田八幡宮~
- 2015/09/24
- 17:45

幸村休息地の後は、大阪府羽曳野市に鎮座する、誉田(こんだ)八幡宮に行きました。 場所は、応神天皇陵のすぐ南だと言えば分りやすいかな? この八幡宮は『日本最古の八幡宮』というのがウリだそうですが、私の目当てはこちら… ここは南北朝から戦国時代にかけて、何度も戦の舞台になりました。 大坂の陣では、豊臣方の武将・薄田兼相(すすきだかねすけ)がこの地に陣を置いたそうです。 兼相はここから道明寺方面に出撃...
北陸征伐戦 2015 (21) ~大安禅寺~
- 2015/09/21
- 20:00

丹羽長秀の墓参りを済ませたR、越前松平家の墓所がある大安禅寺に行きました。 奈良時代に創建された田谷寺という寺がこの地にあったのですが、その寺は織田信長に焼き討ちにされてしまい、江戸時代になってから田谷寺跡地に越前松平家の菩提寺として大安禅寺が建立されました。 千畳敷といわれる松平家の墓所を見学する予定でしたが、台風が接近していて本格的な風雨になってきたので、重要文化財の本堂の写真だけ撮って退散...
北陸征伐戦 2015 (20) ~総光寺~
- 2015/09/20
- 19:19

福井城から東へ2キロほどの場所にある総光寺へとやってきました。 最初の写真で答えが出ていますが、ここには丹羽長秀の墓があります。 最初は織田信長の家臣でしたが、本能寺の変後は秀吉に仕えました。 本能寺から5年後の1585年に亡くなったのですが、病気で死んだという説と、織田家を蔑にする秀吉の行動に抗議しての割腹自殺の両方の説があるそうです。 癌に侵された『胃』を、秀吉に送りつけたという説もあるんだニ...
なにわのことも、夢のまた夢(21) ~幸村休息地と志紀長吉神社~
- 2015/09/16
- 21:43

大念仏寺の南東8キロほどの場所にある、真田幸村休憩所跡にやってまいりました。 人気の武将ともなると、休憩しただけで、そこが史跡になるんですね(笑) 夏の陣の折、真田幸村は道明寺の戦いの敗戦後、大坂城に戻る途中でこの場所で休憩をしました。 その時に近くにあった神社で戦勝祈願をし、六文銭の旗と刀一振りを奉納しました。 その神社は、もちろん今も存在します。 六文銭の旗は現存しているそうですが、刀はどこ...
なにわのことも、夢のまた夢(20) ~大念仏寺~
- 2015/09/15
- 19:50

さて、大阪旅行も三日目。 この日は大阪市を離れて東へ向かいました。 まずは大坂城から南南東に10キロほどの場所にある、大念仏寺に寄りました。 この大念仏寺は、平安時代末期に開かれた寺です。 大坂の陣では追い詰められた徳川家康がこの寺に逃げ込んだ時に、家康を守って豊臣軍を入れなかったので、江戸時代にはとても優遇されたという逸話があります。 ちなみに上の写真の本堂は、大阪府内最大の木造建築物だそうで...
北陸征伐戦 2015 (19) ~左内公園~
- 2015/09/05
- 20:02

堀秀政の墓参りを済ませたら、今度は柴田勝家の墓参りです。 ここ西光寺には勝家と市の墓があるのですが、この日はなんとテレビの取材だかなんかで入ることが出来ませんでした。 ああ、残念。 すぐ近くには左内公園があります。 ここには幕末の志士・橋本佐内の墓があります。 左内は福井藩主・松平春嶽の側近として活躍しましたが、安政の大獄によって斬首されてしまいました。 安政の大獄といえば井伊直弼ですが、再来年...
北陸征伐戦 2015 (18) ~長慶寺~
- 2015/09/04
- 19:04

北の庄城を攻略したら、北の庄城主の墓参りです。 とはいっても、柴田勝yeah!ではないですよ。 柴田勝家の次の次に北の庄の領主となった堀秀政の墓です。 秀政は初めは信長の家臣でしたが、本能寺の変後は秀吉に仕え数々の戦で戦功を挙げます。 しかし、小田原攻めの際に病を患い急死してしまいました。 戦上手で、何事もそつなくこなすことから、人はいつしか秀政のことを 『名人久太郎』 と呼ぶようになりましたが、そ...