2015年を振り返る
- 2015/12/28
- 19:08

今年もあとわずかですね。 みなさんにとって、2015年はどんな年だったでしょうか? というわけで、年末恒例の一年を振り返る企画です。 まずは4月。 本当は長野辺りに遠征をする予定だったのですが、この日の長野の天気は暴風雨の予報だったので、急遽埼玉群馬の『神流川合戦』関連史跡を巡ったのでした。 実際、埼玉でも天気は荒れて、カメラを守りながら撮影するのが大変でした。 5月は北陸遠征でした。 以前は富山...
北陸征伐戦 2015 (最終回) ~金沢城・その3~
- 2015/12/27
- 21:43

さて、2015年春の北陸旅行のレポートも最終回です。 最終回は金沢城の三十間長屋から。 これも金沢城の現存建築物ですが、警察車両が邪魔ですね(--〆) 三十間長屋から、鉄門跡を抜けると本丸方面です。 鉄門を抜けると戌亥櫓跡があります。 ここからの五十間長屋他の眺めがすばらしいですよ。 今はただの『藪』になっている本丸跡を抜けると、二つの櫓跡がありました。 その一つ、辰巳櫓跡からの眺めです。 こちらは金...
北陸征伐戦 2015 (36) ~金沢城・その2~
- 2015/12/21
- 17:38

当時は搦め手(裏門)だった石川門から、中に入ります。 石川門の二の門です。 最初の写真の高麗門と櫓とともに、重要文化財に指定されています。 石川門の二の門とそっくりですが、これは再建された河北門。 左に目を向けると、これも再建された五十間櫓と菱櫓(右)と橋詰門続櫓(左)。 さらに左に目を向けると、どこかの櫓台の石垣が見えます。 これは前田利家の築城当時の石垣なので、石川門や河北門の石垣とは違って...
北陸征伐戦 2015 (35) ~金沢城・その1~
- 2015/12/20
- 22:26

さて、2015年春の北陸旅行も最終日。 金沢城を攻略して帰るだけになりました。 まずは、観光上の大手門といってもいい、石川門を始点に、城の周囲を回ります。 石川門は、南側を向いているのですが、北側を向いている本来の大手門にやってきました。 この辺まで来ると、観光客はほとんど居ないですね。 金沢駅は、こっちのほうが近いのだけど… 大手門の前にある大手濠です。 実は右端に写っている建物は、私が泊ま...
いがのことも、夢のまた夢(36) ~百地丹波城~
- 2015/12/18
- 19:20

伊賀上野城を攻略したら、伊賀市街から南東に10キロほどの場所にある、百地丹波城に行きました。 地元の方が使用しているであろうゲートボール場の駐車場を拝借して、城跡に向かう途中に青雲寺があります。 そこにはこれから向かう城の城主であった、百地氏累代の墓があります。 そこから数分も歩けば、素晴らしい遺構が残る百地丹波城の主郭に到着です。 主郭を囲む土塁もなかなか高い! この百地丹波城は...
いがのことも、夢のまた夢(35) ~伊賀上野城~
- 2015/12/17
- 18:52

タイトル変わりました。 奈良県から三重県伊賀市に移動して、上野城に三年ぶりの登城です。 二度目の登城なので、さっさと押さえるとこだけ押さえました。 藤堂高虎の甲冑も見たかったけど、天守には入らず… 日本で二番目に高い石垣を上からと… 外からと見て、次の場所に移動です。 相変わらず木が邪魔です。[伊賀国] ブログ村キーワード...
北陸征伐戦 2015 (34) ~大乗寺と夜の金沢~
- 2015/12/14
- 18:26

前田家の墓所を参拝した後は、すぐ近くの大乗寺に行きました。 この寺は13世紀に開かれた、曹洞宗の寺院です。 もちろんここにも有名人の墓があります。 それは、加賀前田家の家老・本多氏の墓です。 加賀本多氏といえば、初代が本多正信の二男・本多政重であります。 あの『愛の武将・直江兼続』の養子になった人ですね。 直江との養子縁組を解消した後、前田家に召し抱えられて、子孫は家老に成りました。 もちろん...
北陸征伐戦 2015 (34) ~野田山墓所~
- 2015/12/13
- 17:08

松任城を攻略した後は、金沢市郊外にあります野田山墓地にやってきました。 野田山墓地は、富山県高岡にある墓地と共に、加賀藩主前田家墓地として国の史跡に指定されています。 ここには加賀藩主とその奥さんのほとんどの墓があるのですが、その形が面白い。 墓所は、ピラミッド状の盛土となっていて、その前に石碑が建っているということです。 数々の大名墓を見てきましたが、ここのは面白いですね。 こちらは、藩祖・前...
やまとのことも、夢のまた夢(34) ~柳生古城~
- 2015/12/11
- 23:43

芳徳寺の後は、柳生古城を攻めました。 場所は、『柳生』という名前のバス停のすぐ近くです。 少し登れば、こういった堀切等の遺構を見ることができます。 これは土塁? 10分ほど登ったら主郭です。 土塁上には剣塚がありましたが、これがなにを示すかはわかりません。 実はこの塚の奥で遺構を多く見ることができるそうですが、わからなかったので帰ってきてしまいました。 この日の史跡巡りはこれでお終いで...
やまとのことも、夢のまた夢(33) ~芳徳寺~
- 2015/12/10
- 21:34

春日大社を参拝した後は、同じ奈良市内にある、石舟斎塁城へ行きました。 石舟斎とは柳生宗厳(むねよし)のことで、彼の城(柳生城)があったことを示します。 今は芳徳寺という寺になっています。 しかも、美しい紅葉を独り占めできたのがよかったですね~ 本堂の裏には、柳生家の墓所があります。 墓所はこんなかんじ。 80基もの墓石が並びます。 こちらは石舟斎こと、柳生宗厳の墓。 こちらは石舟斎の五...
旅の始まり
- 2015/12/07
- 19:43

先月は旅に出ていました。 写真は長野自動車道・姨捨SAからの眺めです。 夜景が綺麗なんですよね~♪ 好物の五平餅などを食べながら、のんびりと運転をし… アンドロメダに到着… ではなくて、敦賀に到着です。 あれ? この展開どこかで見たことあるな~ それもそのはず、半年ぶりの敦賀です。 半年前と同じホテルにチェックインしたら、やっぱりラーメンですね! 半年前は金沢方面に向かいましたが、今回はどこに行っ...
城郭検定を受けてきました。
- 2015/12/06
- 23:21

本日は、第7回 日本城郭検定の2級を受けてきましたよ! 受験場所はこの建物でおなじみの立教大学の… 5号館でした。 数年前に違う団体が主催する城の検定を受けたのですが、みごとに惨敗… 今回は前回の雪辱を果たすべく、しっかりと一夜漬けで勉強をして臨みました! というわけで、参考書である『日本100名城 公式ガイドブック』を買っただけで、今回もほとんど勉強しないで試験に臨んだわけですが、そのわりにはまず...