雪解けを待って、北信征伐(2) ~雁田小城~
- 2016/06/30
- 22:59

福島正則の墓参りを済ませたら、その背後の山にある、雁田小城を攻略しました。 本当は小城と大城を合わせて雁田城という一つの城らっしいのですが、大城の方は登山が大変らしいので、小城のみの攻略ということにしました。 登山時間は短いのですが、斜面がかなり急になっています。 が、最初の写真から10分も登らずに、見事な石垣が出迎えてくれます。 一応石垣で守られている郭が小城の主郭ということなのですが、実際は...
雪解けを待って、北信征伐(1) ~若松院~
- 2016/06/29
- 23:55

さて、今日から新シリーズですよ。 2016年4月に行った、北信濃の史跡めぐりの記事です。 まずは、長野県小布施町にあります、若松院(がんしょういん)を訪れました。 この寺は、葛飾北斎が描いた本堂の天井絵と、美しい桜が有名な寺ですが… 私の目当てはこちらです! それは本堂の裏手にありました。 広島城を勝手に修復した罪(←これって幕府の陰謀だよね!)でこの地に移封された福島正則は、国替えになってから...
琵琶湖東岸の城制覇の旅 “リベンジ編” (21) ~馬見岡綿向神社~
- 2016/06/27
- 23:59

百済寺から南に30分ほどの場所にある、馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)に行きました。 現在の滋賀県日野町を本拠にした戦国武将・蒲生氏や、後の日野商人たちに崇拝されました。 ここに到着した時には夕方で、しかも雨が降っていたので写真がブレブレですね(汗) 拝殿は幕末の再建。 本殿は1707年の再建で、昭和52年までは茅葺だったそうです。 茅葺屋根も見たかったですね。 [近江国] ブログ村キー...
琵琶湖東岸の城制覇の旅 “リベンジ編” (20) ~百済寺城~
- 2016/06/26
- 22:53

多賀大社から車で南に20分ほどの場所にある百済寺に行きました。 百済寺は、湖東三山のうちの一つで、紅葉の名所とされています。 なので、観光客が大勢いました。(紅葉はほとんど終わっていたというのは、ここだけの話) この百済寺は渡来人の秦氏によって開かれたとされます。 戦国時代になると要塞化されて、百済寺城とも呼ばれました。 もちろん私の目的は、紅葉ではなくて『城』の遺構。 16世紀後半には六角氏を支援...
初雪の前に白河征伐(最終回) ~革籠原防塁~
- 2016/06/24
- 19:25

さて、昨年末の須賀川・白河の史跡めぐりも最終回です。 冬は日が暮れるのが早いのがイヤですね~ 最後に訪れたのは、戦国時代に上杉氏によって築かれた、革籠原防塁跡です。 関ヶ原の戦いのきっかけになったといってもいい、徳川氏の会津征伐時に、上杉氏がここで徳川軍を食い止めようと築いた防塁です。 結局徳川軍は大阪で挙兵した石田三成を討つべく西に向かってしまったので、この防塁は使われることはなっかたんですよ...
初雪の前に白河征伐(11) ~稲荷山公園~
- 2016/06/23
- 19:35

続いては、稲荷山公園です。 この稲荷山は、戊辰戦争における会津戦争の前哨戦・白河口の戦い で激戦となった場所です。 この白河口の戦いは、会津藩を含む奥羽越列藩同盟軍と新政府軍が戦ったのですが、新政府軍が圧勝しました。 同盟軍は700名だったのに対し、新政府軍は20名前後だったようです。 山を下りると、両軍の戦死者を弔う供養塔がありました。 こちらが同盟軍の物で… こちらは新政府軍の物です。 いつも思...
琵琶湖東岸の城制覇の旅 “リベンジ編” (19) ~勝楽寺~
- 2016/06/21
- 17:50

多賀大社から南へ5㌔ほどの場所にある、勝楽寺へとやってきました。 裏山には勝楽寺城という城跡があるようなのですが、登るのに1時間もかかるようなので今回はやめておいてやったぜぇ ちなみに、その勝楽寺城が織田信長によって攻められたときに、寺のほとんどが焼けてしまい、運よく焼けずに残ったのが上の写真の四脚門だそうです。 この寺は、婆娑羅大名としても有名な佐々木道誉によって建立されました。 彼が40代...
琵琶湖東岸の城制覇の旅 “リベンジ編” (18) ~多賀大社~
- 2016/06/20
- 20:16

彦根城から車で南東に20分ほどの場所にある、多賀大社にやってきました。 途中、井伊直弼の菩提寺に寄る予定だったのに、すっかり忘れていました… 創建時期は不明ですが、祀られている神は、イザナギとイザナミです。 イザナギとイザナミといえば日本国を造った神様で、天照大神の父ちゃんと母ちゃんですね。 豊臣秀吉も篤く信仰したそうですよ。 いなみにこの拝殿は大正時代の建築です。 次はバサラの寺です。...
初雪の前に白河征伐(10) ~関川寺~
- 2016/06/19
- 18:26

続いては関川寺です。 場所は白河市役所の隣なのでわかりやすいでしょう。 この関川寺の創建は不明だそうせすが、上の写真の結城宗広が中興したようです。 この地に移転してきたのは戦国時代後期で、白河小峰城の外郭の一部だったようです。 本堂の裏側は崖になっていました。 この結城宗広という人は、鎌倉~南北朝時代の人で、一貫して後醍醐天皇側について戦った武将です。 新田義貞や楠正成と同様に、明治~戦前にかけ...
東京で真田丸
- 2016/06/08
- 23:19

先日は両国にある江戸東京博物館に行ってきましたよ! 目当てはもちろんこれ! 普段は全国に散らばっている、真田家に関する宝物が一堂に会するというので、行かない手は無いですよね。 前回の軍師 官兵衛展よりは国宝級・重要文化財級のものは少なかったですが、貴重な資料を多く見ることが出来てかったです。 展覧会の後は、昼食ですね。 この日は両国にある胡坐さんに伺いました。 古き良き中華そばといったカンジで...