初雪の前に白河征伐(最終回) ~革籠原防塁~
- 2016/06/24
- 19:25
さて、昨年末の須賀川・白河の史跡めぐりも最終回です。
冬は日が暮れるのが早いのがイヤですね~
最後に訪れたのは、戦国時代に上杉氏によって築かれた、革籠原防塁跡です。
関ヶ原の戦いのきっかけになったといってもいい、徳川氏の会津征伐時に、上杉氏がここで徳川軍を食い止めようと築いた防塁です。
結局徳川軍は大阪で挙兵した石田三成を討つべく西に向かってしまったので、この防塁は使われることはなっかたんですよね。
幕末の会津戦争の時には役に立たなかったのかな?
史跡めぐりが終わったら、白河ラーメンをいただきました。
この日は『あずま食堂』さんで、手打ち中華をいただきました。
白河では、『白河ラーメン』とは言わず、『手打ち中華』というんですよね。
[白河情報] ブログ村キーワード

- 関連記事
-
- 雪解けを待って中通り(4) ~称念寺~ (2017/06/03)
- 雪解けを待って中通り(1) ~大隣寺~ (2017/05/13)
- 初雪の前に白河征伐(最終回) ~革籠原防塁~ (2016/06/24)
- 初雪の前に白河征伐(11) ~稲荷山公園~ (2016/06/23)
- 初雪の前に白河征伐(10) ~関川寺~ (2016/06/19)
スポンサーサイト