コメント
塩野神社
はじめてみる社殿の形です(⌒⌒)
拝殿は『二階建楼閣造』、本殿は『流造』ですかぁ・・・流鏑馬を行っていたとは、かなり歴史があるみたいですねー
長野だけにやはり甲斐武田信玄の影響が色濃く残っているんですね・・・
富山から名古屋へ南下すると、富山と岐阜の県境に「神岡」があるのですが・・信玄の重臣山県昌景の「神岡城(現在は模擬天守あり)」があるのですが・・・・
信玄は、ここまで来ていたのかよっ!!って思いましたよ~
越中の守Tomとしてはヒヤヒヤもんですね(笑)
まっ!!すぐに臣従して本領安堵を願い出ますけどね・・・・(激笑)
拝殿は『二階建楼閣造』、本殿は『流造』ですかぁ・・・流鏑馬を行っていたとは、かなり歴史があるみたいですねー
長野だけにやはり甲斐武田信玄の影響が色濃く残っているんですね・・・
富山から名古屋へ南下すると、富山と岐阜の県境に「神岡」があるのですが・・信玄の重臣山県昌景の「神岡城(現在は模擬天守あり)」があるのですが・・・・
信玄は、ここまで来ていたのかよっ!!って思いましたよ~
越中の守Tomとしてはヒヤヒヤもんですね(笑)
まっ!!すぐに臣従して本領安堵を願い出ますけどね・・・・(激笑)
こんにちは。
私も初めて見た気がします。
うちのほうは、北条と上杉とで取り合いになっていたので上杉についたり、北条についたり大変だったらしいです。
強大な大名がいない地域は苦労しますね。
神岡城は私も行きましたよ。
カミオカンデが話題になった頃かな?
うちのほうは、北条と上杉とで取り合いになっていたので上杉についたり、北条についたり大変だったらしいです。
強大な大名がいない地域は苦労しますね。
神岡城は私も行きましたよ。
カミオカンデが話題になった頃かな?