コメント
護国神社は・・・
護国=国を護るということから、城址にあるのではないでしょうか?
あ、こんにちは!
石垣の修復作業、早く終わるといいですよね
それだけ3.11の被害が大きかったという事が、風化されつつあるのは悲しい事です
本丸の正宗公は二代目だったんですかっ
しかも愚かな戦争での金属供与で・・・
どれだけ貴重な像などが戦場に行ってしまったのか・・・
愚かな戦争だけは二度と御免ですね~
凸ヾ(・∀・)
あ、こんにちは!
石垣の修復作業、早く終わるといいですよね
それだけ3.11の被害が大きかったという事が、風化されつつあるのは悲しい事です
本丸の正宗公は二代目だったんですかっ
しかも愚かな戦争での金属供与で・・・
どれだけ貴重な像などが戦場に行ってしまったのか・・・
愚かな戦争だけは二度と御免ですね~
凸ヾ(・∀・)
アッキーさんこんばんは
震災での破損はしょうがないにしても
戦争での破壊はこれ以上カンベンですね!
ぜひ政治家には北○鮮などの話の通じない国家に
攻め込まれないような外交をしてほしいです
凸ヾ(・∀・)ありがとうございます
戦争での破壊はこれ以上カンベンですね!
ぜひ政治家には北○鮮などの話の通じない国家に
攻め込まれないような外交をしてほしいです
凸ヾ(・∀・)ありがとうございます
No title
こんばんは
元々、城には戦勝祈願の為「八幡社」を備え置いたようです。
今でも現存天守がある城には、城のどこかに八幡社が祀られている様に思います。
護国神社は、明治以降から普及し始めて軍国主義的な思想ともあいまって第二次大戦にピークを迎えたようです。日本の城を破却したのも明治。ゆえに城跡に護国神社を造るのはちょうど敷地的にも良かったということになるのかもしれません。
初代の政宗像・・・
人との記念撮影には良い高さですねー 凸!
元々、城には戦勝祈願の為「八幡社」を備え置いたようです。
今でも現存天守がある城には、城のどこかに八幡社が祀られている様に思います。
護国神社は、明治以降から普及し始めて軍国主義的な思想ともあいまって第二次大戦にピークを迎えたようです。日本の城を破却したのも明治。ゆえに城跡に護国神社を造るのはちょうど敷地的にも良かったということになるのかもしれません。
初代の政宗像・・・
人との記念撮影には良い高さですねー 凸!
Tomさんこんばんは
確かに護国は靖国の地方版な位置づけですよね
明治になってからいい土地といえば、城跡だったのかもしれませんね~
初代政宗像は、私も初めて知ったのですが
記念撮影をしていたのはだれもいませんでしたよ(笑)
凸ありがとうございます
明治になってからいい土地といえば、城跡だったのかもしれませんね~
初代政宗像は、私も初めて知ったのですが
記念撮影をしていたのはだれもいませんでしたよ(笑)
凸ありがとうございます